こんにちは、ぐり子です!
だんだん暖かくなってすっかり春らしくなりましたね。
今回は、大垣市墨俣町にあるお寺・光受寺のしだれ梅をご紹介します。
このお寺は樹齢70年と言われている飛龍梅というしだれ梅が名物。
訪れた日はちょうど見頃時期で、空から降り注ぐようにして咲く梅の花がとても綺麗でした。
また、光受寺がある美濃路墨俣宿一帯では「つりびな小町めぐり」というイベントもやっていて、賑やかな雰囲気でした。
この記事では実際に現地で撮影した写真とともに、光受寺のしだれ梅の見どころを詳しくお伝えしていきます。

休日は気ままに岐阜県内を散策!
岐阜散策ブロガー・ぐり子がお伝えしていきます。
・光受寺の基本情報
・光受寺までの行き方や駐車場情報
・光受寺の実際の雰囲気
・梅の開花状況や見頃時期
最終更新日:2025年2月2日
光受寺ってどんな場所?

光受寺(こうじゅじ)は、墨俣一夜城近郊寺町界隈にある真宗大谷派の寺院です。
もとは天台宗の法蔵寺として創建されましたが、室町時代に浄土真宗に改宗され、その後寺名も現在の光受寺に改名されました。

見どころは境内に植えられているしだれ梅。特に樹齢70年の「飛龍梅」と名付けられた梅の木はとても美しいと評判で、毎年見頃シーズンを迎えると多くの鑑賞客で賑わいます。

光受寺は、古くから宿場町として栄えた美濃路墨俣宿(みのじすのまたじゅく)一帯にあるお寺です。
通り沿いにある建物の多くは大垣市の景観遺産に指定されており、街中を歩きながら歴史や文化に触れられるスポットとなっています。
広告
2025年度 飛龍梅の鑑梅会中止のお知らせ
光受寺公式サイトより、2025年は当面の間、飛龍梅の保全・回復作業のため、毎年恒例の鑑梅会は中止のお知らせがありました。
「つりびな小町めぐり2025」開催中、境内へのお参りは通常通り可能ですが、境内の飛龍梅については上記の作業を行っているため、例年のような梅の花の鑑賞は難しい状況となっています。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
>>飛龍梅の状態・回復作業の詳細はこちらから(光受寺公式サイトへ)
光受寺のしだれ梅を鑑賞(2024年度)
※掲載している写真は、2024年度に撮影したものです。
光受寺までの行き方
今回は墨俣一夜城の南にある墨俣観光客用駐車場から出発し、目的地である光受寺に向かいました。
駐車場から光受寺までは徒歩3分ほどで、大橋歯科手前の細い道に入りしばらく歩くとすぐ右手に入り口が見えてきます。
駐車場から光受寺までの行き方


いざ光受寺へ

境内に一歩足を踏み入れると、早速目の前にピンク色の花をたくさん咲かせたしだれ梅の木の姿が飛び込んできました。左手前にある大きな梅の木が名物の「飛龍梅」です。
木の高さは5メートルあるそうなんですが、近くで見るとすごく立派で迫力があります。

飛龍梅という名前は龍が空へ飛び立つかのような美しい姿から名付けられたそうなんですが、その名前の通り素晴らしい梅の木でした。

その姿は、まるで天から降り注ぐピンクのシャワーのよう。華やかな光景に癒やされました。

境内にはほかにも白梅のしだれ梅も植えられていました。このしだれ梅も大きな木で立派です。

優しく柔らかな色合いが美しい綺麗な白梅。
梅の花の色や形によって雰囲気がガラッと変わりますね。

建物の窓際には、墨俣一帯で開催されているお祭り「つりびな小町めぐり」の展示で、華やかなひな人形やつりびなが飾られてありました。
手前のほうには大河ドラマ「光る君へ」にちなんだ源氏物語に関する資料も展示されていて、大変興味深かったです。
広告
光受寺の梅の見頃時期は?

光受寺で見られるしだれ梅は、例年2月下旬から3月中旬にかけて見頃を迎えます。
昨年は気候の影響で梅の開花が例年より2週間ほど早まり、2月末にはすでに花が散り始めていました。
訪れる際には、その年の開花情報を確認することをおすすめします。
広告

墨俣の春のお祭り「つりびな小町めぐり」が開催

光受寺がある墨俣一帯では、毎年「つりびな小町めぐり」が開催されます。
2025年度は2月23日(日)から3月9日(日)まで、美濃路墨俣宿通りの11箇所で華やかなつりびなが展示され、自由に鑑賞することができます。
会期中は、江戸時代の街並みを巡るスタンプラリーや写真コンテストも行われ、見どころ満載です。
歴史と伝統を感じるイベントにぜひ足を運んでみてください。
光受寺の場所は?
基本情報
住所 | 〒503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣211 |
電話番号 | 0584-62-5722 |
営業時間 | 7:00〜16:00 |
トイレ | あり |
アクセス | 名神高速道路「安八スマートIC」から車で5分 |
駐車場 | 7台 ※大橋歯科向かいに専用駐車場あり ※また、50メートル先に町の無料駐車場もあります |
WEBサイト | 光受寺公式サイト(外部リンク) |
駐車場
駐車場は「光受寺専用駐車場」と「墨俣観光客用駐車場」の2箇所があります。
光受寺専用駐車場(大橋歯科向かい) 場所

大橋歯科さんの向かいに7台ほど停められる専用駐車場があります。
駐車場から光受寺さんまで歩いて2分程で、一番近い駐車場となります。
墨俣観光客用駐車場 場所

光受寺駐車場から東へ50メートルの場所に墨俣町の観光客用無料駐車場があります。
およそ30台程停めることができ、こちらの駐車場から光受寺さんまでは歩いて3分程です。
光受寺駐車場が満車だった場合にご利用ください。
広告
おわりに

・光受寺は大垣市墨俣町にあるお寺で、境内にある飛龍梅というしだれ梅が名物。
・しだれ梅の見頃は、例年2月下旬〜3月中旬頃。
・駐車場は大橋歯科向かいの専用駐車場、もしくは墨俣観光客用駐車場が利用可能。
今回は大垣市墨俣町の光受寺のしだれ梅をご紹介しました。
あなたも梅の花が織りなす美しい風景に包まれて、心が癒せる時間を過ごしませんか?ぜひこの機会に足を運んでみてくださいね。
おすすめ書籍【PR】
以下の記事では、墨俣周辺でおすすめのフォトスポットを紹介しています。
ぜひ併せて読んでみてくださいね。


コメントはお気軽に!