今回は、岐阜市にある「梅林公園」をご紹介します。
岐阜市にある「梅林公園」は、春の訪れを告げる梅の名所です。
園内には1,300本以上の梅の木が植えられており、鮮やかな紅梅や柔らかな白梅が咲き誇る様子は圧巻。梅の香りに包まれながら、散策を楽しむことができます。
毎年3月初めには「ぎふ梅まつり」が開催され、写真撮影会や夜間ライトアップなど、多彩なイベントで賑わいます。アクセスも便利で、JR岐阜駅からバスで約10分と気軽に訪れることが可能。春の景色を満喫できる「梅林公園」で、心躍るひとときを過ごしてみませんか?
本記事では、現地で撮影した写真とともに、梅林公園の見どころや花の見頃、イベント情報などを詳しくご紹介します。ぜひお出かけの計画にお役立てください。
休日は気ままに岐阜県内を散策♪
岐阜散策ブロガー・ぐり子がお伝えしていきます。
・梅林公園の雰囲気や見どころ
・梅林公園までの行き方や駐車場情報
・梅の開花状況や見頃時期
・2025年イベント情報(ぎふ梅まつり、ライトアップ)
最終更新日:2025年1月17日
梅林公園ってどんな場所?
梅林公園(ばいりんこうえん)は、岐阜県岐阜市にある都市公園です。
岐阜を代表する梅の名所のひとつで、毎年多くの鑑賞客で賑わいます。
園内には約50種1,300本の梅の木が植栽されており、見頃を迎える3月上旬から4月上旬までさまざまな梅の花を楽しむことができます。
ほかにも梅林公園には、芝生広場や遊具などの子どもが遊べるスポットも整備されています。
なかでも遊具広場に展示されている蒸気機関車D51の実車は地元の鉄道ファンに人気で、知る人ぞ知る隠れ名スポットとなっています。
平日は比較的空いていて混雑も少ないので、周りを気にせずゆったりと散策したい人におすすめのお出かけスポットです。
岐阜を代表する梅園がこの「梅林公園」です。
市街地から少し離れた山の麓にある公園で、のんびり散歩しながら梅の鑑賞を楽しめられます。
夕方からは「夜間ライトアップ」も開催されており、昼間とは違った幻想的な風景を楽しむことができますよ。
広告
梅林公園を散策
梅林公園の場所と行き方
梅林公園の場所
梅林公園へは、公共交通機関でのアクセスがとても便利です。
JR岐阜駅もしくは名鉄岐阜駅からバスが出ており、片道10分ほどで目的地に到着します。
梅林公園行きのバスは、以下のバス乗り場で行くことができます。
JR岐阜駅北口バスターミナル(14・15番乗り場)
・14番・15番乗り場「B系統(梅林方面行き)」
・「梅林公園前」下車 徒歩約3分
・運賃 片道 230円(所要時間約10分)
>> バスの時刻表・路線図はこちらから(岐阜バス公式サイトへ)
バス停「梅林公園前」降車後の道順
バスを降りたら動物病院がある通りを直進します。しばらくするとミニストップが見えてきますので、すぐ左に曲がると目の前に公園の入り口が見えてきます。
ちなみに、梅林公園には専用駐車場がありません。
なるべく公共交通機関を利用してお出かけくださいね。
>> 梅林公園の駐車場についてはこちらから
園内の様子(2024.2.14来訪)
ミニストップのちょうど裏にある梅林公園。
園内に一歩足を踏み入れると、ピンクや白色などの色鮮やかな梅の花が出迎えてくれました。
辺りは梅の甘い香りに包まれていて、春の訪れを感じさせてくれます。
ちょうど訪れた時は早咲きの梅が満開で、華やかなピンク色が可愛らしい烈公梅(れっこうばい)や優しげな色合いの緑萼(りょうがく)、鮮やかな紅色の花が特徴の鹿児島紅(かごしまこう)など、さまざまな色や形の梅が咲いていました。
天気もとても良かったので、園内には立派なカメラを首から下げた方がたくさん見え、それぞれで写真撮影や花の鑑賞を楽しんでいらっしゃいました。
そして、梅林公園に行って個人的にありがたいなぁと思ったのが、この花の品種と写真が書かれた立て札。
場所によってはドーンと木が植えられているだけで、何も書かれていないところも多いのですが、梅林公園ではこんな風にそれぞれの梅の品種が書かれた立て札が立っているので、ひと目で何の梅か分かってありがたかったです。
隠れ名スポット「蒸気機関車D51 470号機」
梅林公園に行って絶対に見たいと思っていたのが、この蒸気機関車!
公園西側の遊具広場には、SLデゴイチの愛称で知られる「蒸気機関車D51」の実車が展示されています。
この蒸気機関車は実際に使用されていた実物で、東海道線や常磐線をはじめ、上越、信越線などを走り、走行距離は約170万km(地球と月とを2.2往復分)と言われています。
1974年(昭和49年)5月に「かつての勇姿をとどめ、消えゆくSLを保存し後世に残すため」に、児童の教材や一般市民の観賞用として設置されました。
現在は「D51 470を守る会」さんが管理されており、美しい姿を見ることができます。
昭和レトロなデザインと漆黒のボディがカッコいいD51。
保存状態も良くキレイです。間近で見てみるととても大きく、迫力があります。
ちなみにこのD51、車両横にある階段を上がると運転席の中に入ることもできます。
内部も当時そのままの状態で残っているので、なんちゃって車掌気分を味わうことができますよ。
蒸気機関車といえば、映画「鬼滅の刃・無限列車編」で話題になりましたよね。間近で見るD51は迫力があってとてもカッコ良かったです♪
梅林公園の梅の見頃時期は、3月上旬から4月上旬
梅林公園の梅の見頃時期は、例年3月上旬〜4月上旬です。
梅林公園にはさまざまな梅が植えられているので、長い期間にわたって梅を楽しむことができます。
ただ、3月上旬にはまだ開花していない可能性もありますので、3月中旬〜4月上旬頃が一番綺麗に見れると思います。
広告
梅林公園のイベント情報
ここでは、梅林公園で行われるイベント情報をご紹介します!
第72回ぎふ梅まつり(2025年度)
毎年開催されているぎふ梅まつりが、今年は3月1日(土)〜2日(日)の二日間で行われます。
まつり期間中は、写真撮影会や写生大会といった各種イベントや、公園周辺で人力車の運行などが行われる予定です。
もしお時間がありましたら、ぜひこの機会に足を運んでみてください。
梅の花のライトアップ(2月6日〜3月9日まで)
毎年恒例の「梅の花のライトアップ」が今年も行われます。
ライトアップの開催期間は、2月6日(木)から3月9日(日)まで。梅林公園の中心部にある芝生広場周辺で行われます。
点灯期間:令和7年2月6日(木)〜3月9日(日)
点灯時間:17:30〜20:30 ※予定
場所:芝生広場周辺
ぎふ梅まつり開催中の交通規制について
ぎふ梅まつり開催中は、梅林公園周辺の交通規制にご注意ください。
今年は「殿町通り」での交通規制は実施されませんが、混雑を避けるため、二輪車や自動車での通行はお控えいただくようお願いします。
交通規制の場所
特に週末を中心に、梅林公園周辺で大規模な交通規制が行われる予定です。
公園入り口付近に警備員が交通整理を行いますので、ご協力をお願いします。
>> 「第72回ぎふ梅まつり開催時における交通規制について(公式サイトへ)」
梅林公園 基本情報
基本情報
住所 | 〒500-8112 岐阜県岐阜市梅林南町 |
電話番号 | 058-265-4141 |
開園時間 | 鑑賞自由 |
トイレ | あり |
駐車場 | なし ※お越しの際は公共交通機関でのご来園をおすすめします。 ※自家用車でお越しの方は、柳ヶ瀬周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
WEBサイト |
駐車場
梅林公園には、専用駐車場がありません。
そのためご来園の際は、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
特に便利なのが、柳ヶ瀬エリアにある「金公園地下駐車場」です。
金公園地下駐車場の場所
この駐車場は約145台を収容できる広めの施設で、地下には階段だけでなくエレベーターも設置されています。これにより、ベビーカーや車椅子をご利用の方でも安心して利用可能です。
駐車後は、岐阜バス「徹明通」停留所から片道約8分で梅林公園に到着します。公共交通機関と駐車場を上手に組み合わせて、快適な公園散策をお楽しみください。
>> 「金公園地下駐車場施設案内(公式サイトへ)」
トイレ
梅林公園のトイレは、全部で3ヶ所あります。
車椅子の方は、芝生広場北にあるトイレとD51機関車近くのトイレの利用がおすすめです。
また、園内には赤ちゃんのオムツ替えや授乳に便利な「赤ちゃんステーション」も設置されているので、赤ちゃん連れの方でも安心して利用できます。
広告
おわりに
・梅林公園は約50種1,300本の梅の木が楽しめられる都市公園
・園内には芝生広場や遊具、蒸気機関車D51の実車が設置されている
・梅の見頃時期は、例年3月上旬〜4月上旬頃
・梅の開花時期には梅まつりが開催(2024年度は3月2日〜3日に開催)
今回は岐阜市にある梅園「梅林公園」をご紹介しました。
華やかで可愛らしい梅の花は、春の訪れを感じさせてくれる花です。ぜひこの機会に梅林公園へ足を運んでみてくださいね。
広告
以下の記事では、岐阜で楽しめる春の絶景フォトスポットについて紹介しています。
ぜひ併せて読んでみてください。
コメントはお気軽に!